新幡 智子 (アラハタ トモコ)

Arahata, Tomoko

写真a

所属(所属キャンパス)

看護医療学部 (湘南藤沢)

職名

専任講師

学位 【 表示 / 非表示

  • 修士(看護学), 聖路加看護大学, 2007年03月

  • 博士(看護科学), 筑波大学大学院人間総合科学研究科, 2015年

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 臨床看護学

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • がん看護

  • 緩和ケア

 

著書 【 表示 / 非表示

  • 看護学テキストNiCE 緩和ケア 改訂第3版

    梅田恵, 射場典子 監修, 林ゑり子, 新幡智子, 酒井禎子 編, 南江堂, 2025年01月

    担当範囲: 第Ⅰ章 4. 日本の緩和ケアに関する政策の変遷と動向, 7. 日本の緩和ケアに関する継続教育 ,  担当ページ: 27-32, 55-59

  • 系統看護学講座 別巻 緩和ケア 第3版

    恒藤暁, 田村恵子 編, 医学書院, 2020年02月

    担当範囲: 第5章 A. 身体的ケア:苦痛をやわらげ日常生活を営むための援助,  担当ページ: 80-96

  • 経過別成人看護学④ 終末期看護:エンド・オブ・ライフ・ケア 第2版

    田村恵子 編, メヂカルフレンド社, 2021年12月

    担当範囲: 第3章 Ⅰ. 緩和ケアとは, Ⅱ. 緩和ケアにおける看護の役割,  担当ページ: 140-146

  • 緩和ケア・がん看護 臨床評価ツール大全

    宮下光令 編, 青梅社, 2020年12月

    担当範囲: Ⅵ. 1. 医療者の知識,  担当ページ: 273-278

論文 【 表示 / 非表示

  • Work–Life Balance, Social Support, and Professional Quality of Life Among End-of-Life Care Nurses: A Secondary Analysis

    Higashibata T., Hamano J., Nagaoka H., Sasahara T., Fukumori T., Arahata T., Kazama I., Maeno T., Kizawa Y.

    Nursing and Health Sciences 27 ( 3 ) e70205 2025年08月

    共著, 査読有り

  • A Simulated Interprofessional Team Conference Using Cross-Training for Junior Healthcare Students in Interprofessional Education: a Qualitative Content Analysis

    Tomisaki E., Haruta J., Horiguchi T., Arahata T., Fukui R., Uno S., Ando T., Yoshino T., Ishikawa S., Suzuki S., Yamaura K., Monkawa T.

    Advances in Medical Education and Practice 16   583 - 594 2025年04月

    共著, 査読有り

     概要を見る

    Purpose: In 2021, we introduced a new simulation-based learning program focusing on a roleplay conference before patient discharge. This study aimed to evaluate the program’s effectiveness and highlight the significance of cross-training in interprofessional education (IPE). Methods: In September 2023, the program included 346 students (98 medical, 110 nursing, and 138 pharmacy students). The students’ reflective writing was analyzed using inductive content analysis to describe their learning and perspectives. The original items, subcategories, and main categories were extracted. The simulation involved the students role-playing various healthcare professionals during a discharge-planning conference for a stroke patient. This allowed them to experience the challenges and dynamics of interprofessional collaboration. Results: Student feedback emphasized the importance of understanding what constitutes a good healthcare team. A total of 203 items were grouped into eight main categories and 17 subcategories, including patient-centered care (related to the importance of patient-centered care, supporting patient decision-making, communicating with patients during conferences, and facilitating decision-making processes), contrasts in patient and interprofessional communication, conference communication (challenge of building consensus, the way to proceed conferences, importance of conference preparation, and process of information aggregation and realization of outcomes), mutual recognition and role contribution, building relationships (importance of daily interprofessional communication), understanding one’s profession (reflection on one’s own profession, understanding the roles of different professions, and communication within one’s own professional context), recursion into learning (motivation for continuous learning and improvement), and understanding other professions (understanding the role and perspectives of other professions and recognizing professional differences). Specific feedback highlighted improved empathy and communication skills. Students recognized the value of each profession’s contribution to patient care. Moreover, students reported a deeper appreciation of patient-centered approaches and the complexities of coordinating care across different healthcare roles. Conclusion: Simulated interprofessional team conferences using cross-training effectively taught junior students to understand the essence of a good healthcare team and the importance of a patient-centered approach. Cross-training significantly enhanced students’ interprofessional competencies, communication skills, and empathy toward other professions. This case underscores the necessity of incorporating cross-training into IPE to prepare healthcare professionals for collaborative practice and improve patient outcomes. Future research should consider expanding the scope to include more diverse scenarios and longitudinal assessments to measure longterm impacts on professional practice.

  • 無作為化比較試験による訪問看護師向け在宅看取り教育プログラム(PENUT)の有効性の検討

    濱谷雅子, 平原優美, 小沼絵里, 沼田華子, 野口麻衣子, 菱田一恵, 岡本有子, 竹森志穂, 新幡智子, 栗田佳代子, 山本則子

    日本看護科学学会誌 44   218 - 227 2024年12月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り

  • Work environmental factors associated with compassion satisfaction and end-of-life care quality among nurses in general wards, palliative care units, and home care settings: A cross-sectional survey

    Higashibata T., Hamano J., Nagaoka H., Sasahara T., Fukumori T., Arahata T., Kazama I., Maeno T., Kizawa Y.

    International Journal of Nursing Studies 143 2023年07月

    ISSN  00207489

     概要を見る

    Background: Nurses providing end-of-life care experience not only burnout and compassion fatigue, but also positive effects such as compassion satisfaction. Nurses' compassion satisfaction was shown to be related to job satisfaction, work engagement, and nurse caring. Studies in emergency departments, intensive care units, oncology wards, and general wards have identified work environmental factors associated with nurses' compassion satisfaction, but no similar studies have been conducted in palliative care units or home care settings. It is also unknown whether work environmental factors associated with compassion satisfaction contribute to end-of-life care quality. Objective: To explore work environmental factors associated with nurses' compassion satisfaction and end-of-life care quality in three types of workplaces: general wards, palliative care units, and home care settings. Design: A cross-sectional survey of nurses providing end-of-life care. Settings: Sixteen general wards, 14 palliative care units, and 25 home-visit nursing agencies in Japan. Participants: There were 347 study participants: 95 nurses in general wards, 128 in palliative care units, and 124 in home care settings. Methods: Compassion satisfaction was assessed using the Professional Quality of Life Scale, and end-of-life care quality was rated on a 4-point scale. Work environments were assessed using the Areas of Worklife Survey, which measures the fit between an individual and their work environment in six areas: workload, control, reward, community, fairness, and values. Results: Compared to nurses in general wards and palliative care units, home care nurses scored statistically significantly higher on all work environmental factors except reward. Work environmental factors that were significantly positively associated with higher compassion satisfaction were values in general wards (β = 0.335, P = 0.007), reward and workload in palliative care units (β = 0.266, P = 0.009 and β = 0.179, P = 0.035), and community and control in home care settings (β = 0.325, P = 0.001 and β = 0.261, P = 0.004). In addition, higher scores for workload in general wards (odds ratio = 5.321; 95 % confidence interval, 1.688–16.775) and for community in palliative units (odds ratio = 2.872; 95 % confidence interval, 1.161–7.102) were associated with higher end-of-life care quality. No associated work environmental factors were found in home care settings. Conclusions: Work environmental factors associated with nurses' compassion satisfaction and end-of-life care quality varied between workplaces. These results may contribute to creating work environments that are appropriate for each workplace type to maintain both nurses' compassion satisfaction and end-of-life care quality. Tweetable abstract: Work environmental factors associated with nurses' compassion satisfaction and end-of-life care quality were identified in three workplaces.

  • 専門的緩和ケア看護師教育プログラム受講後の臨床実践における変化―自己評価と他者評価

    新幡智子, 市原香織, 田村恵子, 二見典子, 川村三希子

    木村看護教育振興財団看護研究集録 25   1 - 22 2018年09月

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 共著, 査読有り

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • 【がん看護キーワード15~がん看護の基盤となる考え方~】がん医療と看護倫理 ナラティブアプローチ

    新幡智子

    がん看護 28 ( 3 ) 252 - 254 2023年03月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 筆頭著者

  • 緩和ケア×IT×教育:SPACE-N(Specialized Palliative Care Education for Nurses)プログラムの取り組み

    新幡智子

    緩和ケア 31 ( 増刊 ) 132 - 135 2021年06月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著

  • 専門的緩和ケアを担う看護師に対する教育

    新幡智子

    ホスピス緩和ケア白書2019 ホスピス緩和ケアにおける看護―教育・制度の現状と展望を中心に (青梅社)     29 - 31 2019年04月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著

  • 価値観の探究に活用できるツールーThe Good Thinker's Toolkit

    新幡智子

    緩和ケア 28 ( 2 ) 114 - 116 2018年03月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著

  • 専門的緩和ケアを担う看護師に求められるもの

    新幡智子

    緩和ケア 27 ( 3 ) 153 - 156 2017年05月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • Symptom Clusters and Frailty in Older Adults with Gastrointestinal Cancer Undergoing Chemotherapy

    Arahata T, Yagasaki K, Funato M

    MASCC annual meeting 2025 (Seattle, USA) , 

    2025年06月

    ポスター発表

  • 訪問看護師向け在宅看取り教育プログラム(指導者)(PENUT-T)の有効性の検討

    濱谷雅子, 平原優美, 小沼絵理, 沼田華子, 野口麻衣子, 菱田一恵, 岡本有子, 竹森志穂, 新幡智子, 山田亨介, 栗田佳代子, 山本則子

    第44回日本看護科学学会学術集会 (熊本市, 熊本県) , 

    2024年12月

    口頭発表(一般)

  • エンドオブライフケアを実践する看護師においてワークライフバランスと社会的サポートが職業上のQOLに及ぼす影響

    東端孝博, 浜野淳, 長岡広, 笹原朋代, 福森崇貴, 新幡智子, 風間郁子, 前野哲博, 木澤義之

    第29回日本緩和医療学会学術大会 (神戸市, 兵庫県) , 

    2024年06月

    ポスター発表

  • 訪問看護師向け在宅看取り教育プログラム(初任者)の無作為化比較試験による評価

    濱谷雅子, 平原優美, 小沼絵理, 沼田華子, 野口麻衣子, 菱田一恵, 岡本有子, 竹森志穂, 新幡智子, 栗田佳代子, 山本則子

    第43回日本看護科学学会学術集会 (下関市, 山口県) , 

    2023年12月

    口頭発表(一般)

  • Impact of Collegial Nurse–Physician Relationships on Nurses’ Professional Quality of Life: An Online Cross-sectional Study.

    Higashibata T, Hamano J, Nagaoka H, Sasahara T, Fukumori T, Arahata T, Kazama I, Maeno T, Kizawa Y

    15th Asia Pacific Hospice Palliative Care Conference 2023 (Incheon, Korea) , 

    2023年10月

    ポスター発表

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 高齢がん患者の食生活と身体活動に着眼したがん・心血管セルフケアプログラムの有効性

    2024年04月
    -
    2029年03月

    矢ヶ崎香, 白石泰之, 浜本康夫, 新幡智子, 基盤研究B, 補助金,  研究分担者

  • がんサバイバーに対する「ストレングスを基盤とした支援」のあり方と課題

    2022年04月
    -
    2024年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 新幡 智子, 若手研究, 補助金,  研究代表者

  • がん薬物療法を受ける高齢者のフレイル予防:縦断研究によるハーモニーケアモデル開発

    2019年04月
    -
    2024年03月

    矢ヶ崎香, 小松浩子, 浜本康夫, 新幡智子, 基盤研究B, 補助金,  連携研究者

受賞 【 表示 / 非表示

  • 第43回日本看護科学学会学術集会 最優秀演題口頭発表賞

    濱谷雅子, 平原優美, 小沼絵理, 沼田華子, 野口麻衣子, 菱田一恵, 岡本有子, 竹森志穂, 新幡智子, 栗田佳代子, 山本則子, 2023年12月, 日本看護科学学会, 訪問看護師向け在宅看取り教育プログラム(初任者)の無作為化比較試験による評価

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

  • 第23回日本緩和医療学会学術大会 優秀演題賞

    新幡智子, 市原香織, 田村恵子, 二見典子, 川村三希子, 2018年06月, 日本緩和医療学会, 専門的緩和ケア看護師教育プログラムの有効性の検証―臨床実践における自己評価と他者評価

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

  • 第19回日本緩和医療学会学術大会 最優秀演題賞

    新幡智子, 宮下光令, 梅田恵, 桑田美代子, 田村恵子, 木澤義之, 2014年06月, 日本緩和医療学会, 看護師に対するELNEC-Jコアカリキュラム看護師教育プログラムの有効性の検証 Wait list controlによる無作為化比較試験

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 慢性期看護学演習

    2025年度

  • 成人看護技術演習

    2025年度

  • 終末期ケア実践

    2025年度

  • 慢性期ケア実践

    2025年度

  • 医療システムアプローチ実践

    2025年度

全件表示 >>

担当経験のある授業科目 【 表示 / 非表示

  • ライフステージと発達看護論

    慶應義塾

    2018年04月
    -
    2024年03月

    春学期, 学部専門科目, 演習, 専任

  • 慢性期看護学演習

    慶應義塾

    2015年04月
    -
    継続中

    春学期, 学部専門科目, 演習, 専任

  • 慢性期ケア実践

    慶應義塾

    2015年04月
    -
    継続中

    秋学期, 学部専門科目, 実習・実験, 専任

  • 終末期ケア実践

    慶應義塾

    2015年04月
    -
    継続中

    秋学期, 学部専門科目, 実習・実験, 専任

  • 慢性期看護学

    慶應義塾

    2015年04月
    -
    継続中

    春学期, 学部専門科目, 講義, 専任

全件表示 >>

 

社会活動 【 表示 / 非表示

  • SPACE-Nプログラム(専門的緩和ケア看護師教育プログラム)

    日本ホスピス緩和ケア協会

    2014年
    -
    継続中
  • ELNEC-Jコアカリキュラム指導者フォローアップ研修会

    2012年
    -
    継続中
  • ELNEC-Jコアカリキュラム指導者養成プログラム

    日本緩和医療学会

    2011年
    -
    継続中
  • SPACE-N修了者フォローアップ研修会

    日本ホスピス緩和ケア協会

    2017年
    -
    継続中
  • 第29回日本緩和医療学会学術大会 シンポジウム:緩和ケアに必要な思考と態度にどう介入するか~若いスタッフを育て、仲間を広げていくために

    2024年06月

全件表示 >>

メディア報道 【 表示 / 非表示

  • 第42回日本死の臨床研究会年次大会 ワークショップ2:対話を通して考える「相手の価値観を理解し尊重するとは」

    2018年12月

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 日本緩和医療学会, 

    2007年
    -
    継続中
  • 日本がん看護学会, 

    2006年
    -
    継続中
  • 日本ホスピス緩和ケア協会, 

    2011年
    -
    継続中
  • 日本看護科学学会

     
  • 聖路加看護学会

     

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2020年08月
    -
    継続中

    日本緩和医療学会 教育・研修委員会 ELNEC-JコアカリキュラムWPG

  • 2015年07月
    -
    継続中

    日本ホスピス緩和ケア協会 看護師教育支援委員会

  • 2023年02月
    -
    2025年02月

    日本がん看護学会 代議員

  • 2016年08月
    -
    継続中

    日本ホスピス緩和ケア協会 看護師教育支援委員会 SPACE-Nワーキンググループ

  • 2012年02月
    -
    2022年01月

    日本緩和医療学会 代議員

全件表示 >>