研究発表 - 大坂 和可子
-
シンポジウム16: 子ども達のWell-beingを目指して -Biomedicineとは異なる研究アプローチの扉を開くー 「子どもの医療におけるShared Decision Makingを促進するディシジョンエイドの活用」
大坂和可子
第67回日本小児神経学会学術集会,
2025年06月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
JCS 2025 HEPT(心不全緩和ケアトレーニングコース)セッション「意思決定支援をどう行っていくべきか?循環器領域におけるShared-decision makingを深考する」特別講演
大坂和可子
第89回日本循環器学会学術集会,
2025年03月,口頭発表(招待・特別)
-
交流集会 意思決定プロセス共有のための方略-価値観を明確にする『オタワ意思決定ガイド』を使 ってみよう!
青木 裕見, 大坂 和可子, 青木 頼子, 藤田 美保, 山本 加奈子, 江藤 亜矢子, 端山, 淳子, 有森 直子, 中山 和弘
第44回日本看護科学学会学術集会,
2024年12月 -
Design and acceptability of an online training program on the development and implementation of decision aids for Japanese healthcare providers
Wakako OSAKA, Yumi AOKI, Yuki YONEKURA, Hitomi DANYA, Kazuhiro NAKAYAMA
12th International Shared Decision Making Conference (Lausanne) ,
2024年07月,ポスター発表
-
教育講演18 ガイドラインで推奨された Decision Aids、 質問促進リストの使い方「ガイドラインで推奨された Decision Aidsの使い方」
大坂和可子
第29回日本緩和医療学会学術大会 第37回日本サイコオンコロジー学会総会 合同学術大会,
2024年06月 -
患者と医療者が意思決定プロセスを共有するための方略-価値観を明確にするディシジョ ンエイドの活用-
青木裕見, 大坂和可子, 青木頼子, 藤田美保, 有森直子, 中山和弘
第43回日本看護科学学会学術集会,
2023年12月,その他
-
HBOCリスク低減乳房切除術選択時の説明内容、Shared Decision Makingと意思決定の葛藤および後悔の関連
鈴木 美慧, 大坂 和可子, 大川 恵, 金井 久子, 喜多 久美子, 竹井 淳子, 林 直樹, 吉田 敦, 山中 美智子, 山内 英子
第31回日本乳癌学会総会,
2023年06月-2023年07月,口頭発表(一般), (一社)日本乳癌学会
-
教育講演「患者中心の意思決定を支えるツール ディシジョンエイドの開発・活用・普及・教育」
大坂 和可子
第26回聖路加看護学会学術大会,
2021年11月,口頭発表(招待・特別)
-
シンポジウムⅡ. 医療における当事者・家族意思決定支援の実装「がん医療における意思決定ガイドを活用した意思決定支援の実装に向けた取り組みと課題」
大坂 和可子
第40回日本看護科学学会学術集会,
2020年12月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
シンポジウム2 多様性を理解し、支える医療コミュニケーション 「Shared Decision Makingを促進する意思決定ガイドの活用」
大坂 和可子
第12回日本ヘルスコミュニケーション学会学術集会,
2020年09月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
多様性を理解し、支える医療コミュニケーション Shared Decision Makingを促進する意思決定ガイドの活用
大坂 和可子
第12回日本ヘルスコミュニケーション学会学術集会,
2020年09月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 日本ヘルスコミュニケーション学会
-
標準治療を受けながら緩和ケア外来に通院しているがん患者の経験
藤本 麗子, 大坂 和可子, 櫻井 尚子
第34回日本がん看護学会学術集会,
2020年02月,口頭発表(一般), (一社)日本がん看護学会
-
自然分娩・無痛分娩を選択する女性への意思決定エイド 国際基準に合わせたエイド開発までの道のり
平安名 彩恵, 宍戸 恵理, 大坂 和可子, 堀内 成子
母性衛生,
2019年09月,その他, (公社)日本母性衛生学会
-
Development of a decision aid for pregnant women about analgesia before childbirth
Eri Shishido, Ayame Henna, Wakako Osaka, Naoko Arimori, Shigeko Horiuchi
10th International SHARED DECISION making conference (Quebec) ,
2019年07月,ポスター発表
-
意思決定の葛藤尺度短縮版(SURE test)の日本語版開発 言語的妥当性の検討
大坂 和可子, 江藤 亜矢子, 青木 頼子, 北 奈央子, 有森 直子, 中山 和弘
日本看護科学学会学術集会講演集,
2018年12月,その他, (公社)日本看護科学学会
-
Development of the Japanese Version of the International Patient Decision Aids Instrument (IPDASi ver. 4.0): Translation and Linguistic Validation.
Wakako Osaka, Yuki Yonekura, Naoko Arimori, Yumi Aoki, Hitomi Danya, Miho Fujita, Kanako Hagiwara, Kazuhiro Nakayama
16th International Conference on Communication in Healthcare ICCH (Porto, Portugal) ,
2018年09月,ポスター発表
-
臨床試験の説明文書と意思決定の質の評価によるディシジョン・エイド開発のためのニーズアセスメント
藤田 美保, 中山 和弘, 米倉 佑貴, 大坂 和可子
臨床薬理,
2018年05月,その他, (一社)日本臨床薬理学会
-
Process Evaluation of a Decision Aid with Patient Narratives Regarding Surgery Choice among Women with Breast Cancer.
Osaka Wakako, Kazuhiro Nakayama
9th International Shared Decision Making Conference (Lyon, France) ,
2017年07月,ポスター発表
-
都道府県別のヘルスリテラシーと保健医療福祉関連指標との関連
中山 和弘, 大坂 和可子, 戸ヶ里 泰典, 米倉 佑貴, 松本 真欣, 関戸 亜衣
日本看護科学学会学術集会講演集,
2016年11月,その他
-
Effect of a Decision Aid with Patient Narratives for Surgery Choices among Women with Breast Cancer.
Osaka Wakako, Kazuhiro Nakayama
14th International Conference on Communication in Healthcare ICCH (Heidelberg, Germany) ,
2016年09月,ポスター発表
-
早期乳がん患者のための術式選択意思決定ガイドの役立ち度と決定満足度の関連 ランダム化比較試験
大坂 和可子, 竹田 菜々, 細川 恵子, 金井 久子, 山内 英子
日本乳癌学会総会プログラム抄録集,
2016年06月,その他
-
乳がん患者の術式選択に伴う意思決定葛藤に対する体験者ナラティブを活用した意思決定ガイドの効果 ランダム化比較試験
大坂 和可子, 中山 和弘
日本がん看護学会誌,
2016年01月,その他
-
術式選択に悩む乳がん患者を支援するための体験者のナラティブを活用した意思決定ガイドの開発
大坂 和可子, 中山 和弘
日本看護科学学会学術集会講演集,
2015年11月,その他
-
市民・患者と医療職のヘルスリテラシー向上を支援するサイト『健康を決める力』の評価
中山 和弘, 大坂 和可子, 戸ヶ里 泰典, 米倉 佑貴, 瀬戸山 陽子, 田口 良子, 松本 真欣, 佐藤 繭子, 関戸 亜衣, 佐居 由美
日本看護科学学会学術集会講演集,
2015年11月,その他
-
慢性疾患患者を対象としたピアサポートの提供者のサポート技術、満足感、負担感の実態とその関連要因
米倉 佑貴, 大坂 和可子
日本看護科学学会学術集会講演集,
2015年11月,その他
-
ヘルスリテラシーと喫煙、飲酒と運動の頻度との関連
中山 和弘, 大坂 和可子, 戸ヶ里 泰典, 石川 ひろの, 米倉 佑貴, 松本 真欣, 関戸 亜衣
日本公衆衛生学会総会抄録集,
2015年10月,その他
-
ヘルスリテラシーとSense of coherence(SOC)の関連 全国Web調査の分析から
中山 和弘, 大坂 和可子, 戸ヶ里 泰典, 石川 ひろの, 米倉 佑貴, 松本 真欣, 関戸 亜衣
日本健康教育学会誌,
2015年06月,その他
-
長期継続型サポートグループの形成的評価 参加者満足度とピアサポート機能の評価
大坂 和可子, 川端 愛, 細田 志衣
日本がん看護学会誌,
2015年01月,その他
-
全国Web調査にみる日本人のヘルスリテラシーと健康指標との関連
中山 和弘, 大坂 和可子, 戸ヶ里 泰典, 米倉 佑貴, 松本 真欣, 関戸 亜衣
日本看護科学学会学術集会講演集,
2014年11月,その他
-
乳がん早期発見のための乳房セルフケア促進プログラムの効果
鈴木 久美, 大畑 美里, 林 直子, 片岡 弥恵子, 大坂 和可子, 池口 佳子, 府川 晃子, 小松 浩子
日本看護科学学会学術集会講演集,
2014年11月,その他
-
日本人のヘルスリテラシーは低いのか? 全国Web調査によるEU8ヶ国との比較
中山 和弘, 大坂 和可子, 戸ヶ里 泰典, 石川 ひろの, 米倉 佑貴, 松本 真欣, 関戸 亜衣
日本公衆衛生学会総会抄録集,
2014年10月,その他
-
慢性疾患患者を対象としたピアサポートの提供者の満足感、負担感、サポート技術の実態
米倉 佑貴, 大坂 和可子
日本公衆衛生学会総会抄録集,
2014年10月,その他
-
Usefulness of Personal Stories in Women’s Decision‐Making for Breast Cancer Treatment: Qualitative Study
大坂 和可子
EACH International Conference on Communication in Healthcare 2014 (Amsterdam, Netherlands) ,
2014年09月,ポスター発表
-
ヘルスリテラシー測定尺度HLS-EU-Q47日本語版の開発
中山 和弘, 大坂 和可子, 戸ヶ里 泰典, 石川 ひろの, 米倉 佑貴, 松本 真欣, 関戸 亜衣
日本健康教育学会誌,
2014年07月,その他
-
“SUPPORT GROUPS” for People Living with Cancer –an Evolutionary concept Analysis
Osaka Wakako, Kazuhiro Nakayama
The 16th East Asian Forum of Nursing Scholars,
2013年02月,ポスター発表
-
病院内での乳がん体験者ボランティアによるピアサポート活動の課題
大坂 和可子, 金井 久子, 玉橋 容子, 大畑 美里, 矢ヶ崎 香, 小松 浩子
日本がん看護学会誌,
2013年01月,その他
-
若年性乳癌患者のグループ療法(Pink Ring)参加者のソーシャルサポートの実際とその支援
岩田 多加子, 北野 敦子, 保坂 隆, 田山 幹子, 大坂 和可子, 金井 久子, 玉橋 容子, 山内 英子
日本乳癌学会総会プログラム抄録集,
2012年05月,その他
-
成人女性の乳癌検診・自己検診に対する認識と実施状況
鈴木 久美, 林 直子, 大畑 美里, 大坂 和可子, 小松 浩子
日本乳癌学会総会プログラム抄録集,
2012年05月,その他
-
若年性乳癌患者に対するグループ療法(Pink Ring)の活動報告 妊娠・出産や性に関するアンケート結果
田山 幹子, 北野 敦子, 金井 久子, 岩田 多加子, 大坂 和可子, 玉橋 容子, 保坂 隆, 山内 英子
日本乳癌学会総会プログラム抄録集,
2012年05月,その他
-
若年性乳癌患者が仕事を継続するための支え
岩田 多加子, 大坂 和可子, 金井 久子, 玉橋 容子, 小松 浩子
日本がん看護学会誌,
2012年01月,その他
-
成人女性の乳がん検診に関する現状と乳がん検診・自己検診に対する日本版健康信念モデル尺度(CHBMS-J)の試作
林 直子, 鈴木 久美, 大畑 美里, 池口 佳子, 大坂 和可子, 大林 薫, 小松 浩子
日本がん看護学会誌,
2012年01月,その他
-
若年性乳癌患者のグループ療法(Pink Ring)の活動報告 参加者の背景とグループ療法への期待
岩田 多加子, 田山 幹子, 北野 敦子, 大坂 和可子, 金井 久子, 玉橋 容子, 小松 浩子, 保坂 隆, 山内 英子
日本乳癌学会総会プログラム抄録集,
2011年09月,その他
-
若年性乳癌患者の「心のケア」に関する新たな試み グループ療法「Pink Ring」の効果に関する検討
北野 敦子, 保坂 隆, 岩田 多加子, 金井 久子, 大坂 和可子, 矢形 寛, 山内 英子
日本乳癌学会総会プログラム抄録集,
2011年09月,その他
-
乳がん体験者によるピアサポート活動によせられた相談内容の特徴
我妻 志保, 大坂 和可子, 矢ヶ崎 香, 金森 亮子, 玉橋 容子, 金井 久子, 細川 恵子, 東 由紀恵, 大畑 美里, 小松 浩子
日本がん看護学会誌,
2011年01月,その他
-
わかりあえるがんコミュニケーションのためのe-ラーニング自己学習システムの構築 乳がん体験者ピアサポーターへの教育(第1報)
大坂 和可子, 金森 亮子, 矢ヶ崎 香, 大畑 美里, 玉橋 容子, 金井 久子, 細川 恵子, 東 由紀恵, 我妻 志保, 小松 浩子
日本がん看護学会誌,
2011年01月,その他
-
乳がん体験者がインターネットを用いたサポートグループに期待する内容と課題
市川 和可子, 小松 浩子, 金森 亮子, 我妻 志保
日本がん看護学会誌,
2010年01月,その他
-
子育て期にある女性の乳がん検診に対する認識と受診率改善への要点
林 直子, 樺澤 三奈子, 鈴木 久美, 小関 真紀, 市川 和可子, 小松 浩子
日本乳癌学会総会プログラム抄録集,
2009年06月,その他
-
乳がん体験者との協働による乳がん啓発教育プログラム開発と評価
鈴木 久美, 小関 真紀, 市川 和可子, 小松 浩子, 林 直子, 樺澤 三奈子, 片岡 弥恵子, 大林 薫, 中村 清吾
日本乳癌学会総会プログラム抄録集,
2009年06月,その他
-
乳がん体験者が考える検診率改善の工夫と啓発プログラムの内容
小関 真紀, 鈴木 久美, 市川 和可子, 林 直子, 樺澤 三奈子, 小松 浩子
日本がん看護学会誌,
2009年01月,その他
-
乳がん啓発・自己検診に関する教育的介入の文献レビュー
鈴木 久美, 林 直子, 小関 真紀, 小松 浩子, 市川 和可子, 片岡 弥恵子, 中村 清吾
日本乳癌学会総会プログラム抄録集,
2008年09月,その他
-
Development of an Educational Program for Cancer-support Peer Leaders – an Approach for Japanese Women with Breast Cancer as Volunteers
Wakako Ichikawa, Hiroko Komatsu, Kaori Yagasaki,Mikazu Yamato, Kumi Suzuki,Hisako Kanai, Misato Ohata, Shiho Wagatsuma
15th International Conference on Cancer Nursing,
2008年08月,ポスター発表
-
乳がん体験者サポートプログラムに対する参加者のニーズ
市川 和可子, 小松 浩子, 鈴木 久美, 大和 美和, 矢ヶ崎 香, 野村 美香, 金井 久子, 我妻 志保, 大畑 美里, 西村 直美
日本がん看護学会誌,
2008年01月,その他
-
「患者-医療者情報共有型」乳がん集学的アプローチの臨床適用 リソースナースのワークショップ
大和 美和, 小松 浩子, 鈴木 久美, 市川 和可子, 玉橋 容子, 金井 久子
日本がん看護学会誌,
2008年01月,その他
-
乳がん医療情報共有システムの開発
鈴木 久美, 小松 浩子, 林 直子, 冨田 美和, 市川 和可子, 中村 清吾, 濱岡 剛, 玉橋 容子, 金井 久子
日本乳癌学会総会プログラム抄録集,
2007年06月,その他
-
「患者-医療者情報共有型」乳がん集学的アプローチプログラムの開発
小松 浩子, 鈴木 久美, 林 直子, 冨田 美和, 市川 和可子, 中村 清吾, 濱岡 剛, 玉橋 容子, 金井 久子
日本乳癌学会総会プログラム抄録集,
2007年06月,その他
-
乳がん体験者サポートプログラムの有用性
市川 和可子, 小松 浩子, 鈴木 久美, 林 直子, 松崎 直子, 冨田 美和, 村上 好恵, 射場 典子, 金井 久子, 我妻 志保, 西村 直美, 高木 万利子, 井上 喜久美
日本がん看護学会誌,
2007年01月,その他
-
長期にわたり外来で治療を受ける再発乳がん患者にとってしなやかさを高めることの意味
市川 和可子, 小松 浩子
日本がん看護学会誌,
2006年01月,その他
-
外来がん化学療法における看護ガイドラインの開発と評価 ガイドライン試案の作成
村上 好恵, 外崎 明子, 操 華子, 林 直子, 射場 典子, 飯岡 由紀子, 松崎 直子, 冨田 美和, 市川 和可子, 玉橋 容子, 鈴木 久美, 古宇田 香, 金久保 愛子, 村田 由紀子, 川地 香奈子, 長谷川 久巳, 小松 浩子
日本がん看護学会誌,
2006年01月,その他
-
医療機関への入院を経験している心の問題をもつ思春期事例からみた支援体制
市川 和可子
思春期学,
1993年12月,その他