論文 - 西 希代子
-
西 希代子「司法試験採点実感にみる法律学修法Part.2/民法の学修方法」
法学セミナー702号 22 - 28 2013年
単著
-
Nishi, Kiyoko "Assisted Reproductive Technology in Japan"
亞細亞女性法學16輯 157 - 182 2013年
単著, 査読有り
-
西 希代子「相続分の指定及び特別受益の持戻し免除の意思表示に関する遺留分減殺請求の効果」判例セレクト2012[Ⅰ]
法学教室389号 26 2013年
単著
-
西 希代子「民法から信託を考える/民法の空洞化?」
信託法研究36号 91-106,179-180 2012年
単著
-
西 希代子「父子関係成立のあり方の検討―嫡出推定・認知制度の見直し/比較法的検討―フランス」
家族〈社会と法〉28号 67-76,160 2012年
単著
-
西 希代子「婚外子法定相続分違憲決定」
法学教室403号 52 - 59 2014年
単著
-
西 希代子「ヒト組織の医学的利用に関する法的・倫理的諸問題:民事法学の立場から―ヒト組織提供行為の私法的性質を中心として」
慶應法学29号 43 - 66 2014年
単著
-
西 希代子「『相続させる』旨の遺言により遺産を相続させるものとされた推定相続人が遺言者の死亡以前に死亡した場合における当該遺言の効力」
法学協会雑誌131巻5号 1070 - 1092 2014年
単著
-
西 希代子「遺言代用信託の理論的検討―民法と信託法からのアプローチ」
信託フォーラム2号 51 - 56 2014年
単著
-
西 希代子「遺言自由の世界的趨勢―フランス法改正の意義と日本法への示唆」
公証法学44号 1 - 29 2014年
単著
-
西 希代子「遺留分権利者の減殺請求権の性質」
水野紀子=大村敦志編『民法判例百選Ⅲ』 184 - 185 2015年
単著
-
西 希代子「親子関係不存在確認請求と権利濫用」
水野紀子=大村敦志編『民法判例百選Ⅲ』 58 - 59 2015年
単著
-
西 希代子「認知者による認知無効の主張の可否」
平成26年度重要判例解説 85 - 86 2015年
単著
-
西 希代子「金銭債権・債務の共同相続」
月報司法書士521号 17 - 26 2015年
単著
-
西 希代子「凍結精子による懐胎」
法律時報1091号 32 - 39 2015年
単著
-
西 希代子「養子法の検討/比較法―フランス法を中心として」
戸籍時報731号 25 - 31 2015年
単著
-
西 希代子「ラオスにおける民法典編纂と法整備支援-家族、相続-」
比較法研究77号 120 - 127 2015年
単著
-
西 希代子「婚姻後200日の実子推定の規定」
法学教室427号 19 - 23 2016年
単著
-
西 希代子「相続人以外の者の貢献を考慮するための方策のあり方」
税研190号 67 - 72 2016年
単著
-
Nishi Kiyoko "Civil Code as a Shackle on Its Own Revision"
亜細亜女性法學19輯 95 - 114 2016年
単著
-
西 希代子「民法改正の現状と課題―登記に関わる論点を中心として」
THINK115号 9 - 23 2017年
単著
-
西 希代子「共同相続された預貯金債権は遺産分割の対象となるか」
法学教室440号 70 - 77 2017年
単著
-
西 希代子「民法と憲法」
月報司法書士543号 29 - 37 2017年
単著
-
西 希代子著、鬼頭祐紀訳「일본에 있어서의 상속법 개정을 둘러싼 최근의 동향/日本における相続法改正をめぐる最近の動き)」
家族法研究(韓国家族法学会)31巻2号 421 - 467 2017年
単著
-
西 希代子「共同相続された預貯金債権の遺産分割の対象性」
金融判例研究27号 11 - 14 2017年
単著
-
西 希代子「試金石としての相続法改正―その背景・意義・現状」
法律時報1117号 76 - 81 2017年
単著
-
西 希代子「高齢者と相続」
九州法学会会報2017年 54 - 57 2017年
単著
-
西 希代子「生殖医療に対する法制度の在り方」
医学のあゆみ264巻4号 350 - 354 2018年
単著
-
西 希代子「原点としての婚姻法」
法学研究91巻2号 285 - 307 2018年
単著
-
西 希代子「遺留分権利者の減殺請求権の性質」
水野紀子=大村敦志編『民法判例百選Ⅲ〔第2版〕』 186 - 187 2018年
単著
-
西 希代子「親子関係不存在確認請求と権利濫用」
水野紀子=大村敦志編『民法判例百選Ⅲ〔第2版〕』 60 - 61 2018年
単著
-
西 希代子「『死亡の原因となるべき危難に遭遇した者』(民法30条2項)に当たるとされた事例」
新判例解説Watch 101 - 104 2018年
単著
-
西 希代子「共同相続人の1人による定期預金(積金)債権の行使」
民商法雑誌154巻5号 1125 - 1131 2018年
単著
-
角紀代恵、水野紀子、横山美夏、溜箭将之、西希代子「シンポジウム:民法から信託を考える」
信託法研究36号 119 - 136(127-128、131-132) 2012年
共著
-
犬伏由子=田中通裕司会、二宮周平、前田泰、松原正明、野澤紀雅、金亮完、西希代子「シンポジウム:父性推定制度のあり方」
家族〈社会と法〉28号 95 - 123(109、116-117、122) 2012年
共著
-
平田厚、赤沼康弘、中村弘明、西希代子「Death Law(デス・ロー)をめぐる金融実務の諸問題」
金融法務事情2051号 6 - 28 2016年
共著
-
大村敦志、門口正人、伊達聡子、窪田充見、宍戸常寿、西希代子「夫婦別氏規定・再婚禁止期間規定の憲法適合性をめぐって」
法の支配183号 5 - 40 2016年
共著
-
西 希代子「試金石としての法科大学院改革」
ケース研究 ( 335 ) 1 - 3 2019年06月
単著
-
西 希代子「日本遺留分法の誕生―継受法からの脱却」
(法曹時報) 72 ( 1 ) 1 - 79 2020年01月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
西 希代子「信託と遺留分制度」
法学新報 127 ( 3=4 ) 423 - 448 2021年
研究論文(学術雑誌), 単著
-
西 希代子「夫に無断で凍結保存胚を用いて妊娠・出産した妻と医療機関の責任」
私法判例リマークス ( 63 ) 66 - 69 2021年
単著
-
西 希代子「親権法の理論」
家族〈社会と法〉 ( 38 ) 30 - 40 2022年
単著
-
西 希代子「高齢者法からみた成年後見制度の意義」
実践成年後見 ( 100 ) 90 - 98 2022年
単著
-
西 希代子「高齢者と財産―財産の承継と管理」
NBL ( 1224 ) 27 - 33 2022年
単著
-
西 希代子「代理懐胎による出生子の特別養子縁組が認められた事例」
民商法雑誌 158 ( 3 ) 769 - 773 2022年
単著
-
西 希代子「高齢者法を教えてみて」
武蔵野法学 ( 17 ) 45 - 59 2022年
単著
-
西 希代子、神谷遊=窪田充見司会「シンポジウム 親権法」
家族〈社会と法〉 ( 38 ) 88-92,98-101 2023年
-
西 希代子「高齢者法の意義と可能性」
戸籍 ( 1025 ) 11 - 33 2023年
-
西 希代子、吉田克己ほか「シンポジウム・高齢者と私法」
私法 ( 84 ) 31 - 39 2023年
-
西 希代子「財産管理・承継(1)」
戸籍 ( 1025 ) 11 - 35 2023年
-
西 希代子「生殖補助医療の多様化と親子関係」
月報司法書士 ( 616 ) 31 - 43 2023年
-
西 希代子「財産管理・承継(2)」
戸籍 ( 1027 ) 15 - 37 2023年
-
西 希代子「日本における高齢者法の課題」
実践成年後見 ( 107 ) - 51-57 2023年
-
西 希代子「遺産分割の意義―総論的考察」
家族〈社会と法〉 ( 39 ) 29 - 40 2023年
-
西 希代子、神谷遊=田巻帝子司会「シンポジウム遺産分割の現状と課題」
家族〈社会と法〉 ( 39 ) 85 - 107 2023年
共著
-
西 希代子「生殖補助医療関係について―生殖補助医療法とその改正」
家庭の法と裁判 ( 49 ) 29 - 38 2024年
-
西 希代子「女性への性別変更の審判を受けた『父』に対する認知請求の可否」
私法判例リマークス ( 69 ) 66 - 69 2024年
単著
-
西 希代子(鬼頭祐紀訳)「보조생식의료를 둘러싼 법적 문제/生殖補助医療をめぐる法的問題」
家族法研究(韓国家族法学会) 38 ( 2 ) 113 - 144 2024年
-
西 希代子,山野目章夫(司会),井上 稔,大谷 太,野澤千絵「〔座談会〕所有者不明土地問題とその周辺」
ジュリスト ( 1606 ) 14 - 31 2025年
-
西 希代子「無縁社会における任意後見制度の意義と可能性」
法曹時報 77 ( 3 ) 563 - 620 2025年
-
西 希代子「遺留分制度の限界と可能性」
民商法雑誌 161 ( 1 ) 1 - 29 2025年
-
西 希代子「相続分の指定及び特別受益の持戻し免除の意思表示に対する遺留分減殺請求の効果」
法学教室 ( 389 ) 2013年
-
西 希代子「民法―民法は自ら学ぶ者を助く」
法学セミナー ( 676 ) 9 - 13 2011年
-
西 希代子「民法の空洞化?―財産承継方法としての信託と相続法」
信託法研究 ( 36 ) 91 - 106 2011年
-
西 希代子「価額弁償額の確認請求訴訟と確認の利益」
法学教室 ( 365 ) 2011年
-
角紀代恵、水野紀子、横山美夏、溜箭将之、西希代子「〈シンポジウム〉民法から信託を考える」
信託法研究 ( 36 ) 119 - 136 2011年
-
Kiyoko Nishi "Discrepancy between law and practice: Family strategies in Japan"
上智法学 54 ( 1 ) 127 - 147 2010年
-
西 希代子「全部相続させる遺言がされた場合の遺留分侵害額の算定」
民商法雑誌 124 ( 3 ) 314 - 328 2010年
-
西 希代子「嫡出子と非嫡出子」
法学教室 ( 358 ) 12 - 15 2010年
-
西 希代子「In re Roberto d. B, 399 Md. 267, 923 A.2d 115(2007)―代理懐胎を依頼した独身男性が子の出生証明書から代理母の名前を抹消することを求め、これが認められた事例」
アメリカ法 ( 2008-2 ) 310 - 314 2009年
-
西 希代子「代理懐胎の是非」
ジュリスト ( 1359 ) 42 - 49 2008年
-
西 希代子「外国人代理母が出産した子の親子関係」
法学教室 ( 330 ) 2008年
-
加藤 尚武、櫻田 嘉章、辻村 みよ子、水野 紀子、米本 昌平、西 希代子「〈パネルディスカッション〉生殖補助医療はどうあるべきかⅡ人文社会科学等の観点から」
学術の動向 13 ( 8 ) 32 - 55 2008年
-
西 希代子「遺留分に関する研究会報告―一民法学徒から見た遺留分制度の現状と行方」
女性法律家協会会報 ( 46 ) 51 - 53 2008年
-
西 希代子「遺留分制度の再検討(10・完)」
法学協会雑誌 125 ( 6 ) 1302 - 1405 2008年
-
西 希代子「遺留分制度の再検討」
私法 ( 70 ) 158 - 164 2008年
-
西 希代子「法律学から見た代理懐胎―法的親子関係」
産婦人科の世界 59 ( 10 ) 11 - 20 2007年
-
西 希代子「第三者による実親子関係不存在確認請求と権利の濫用」
法学教室 ( 318 ) 2007年
-
西 希代子「遺留分制度の再検討(6)」
法学協会雑誌 124 ( 7 ) 1513 - 1571 2007年
-
西 希代子「遺留分制度の再検討(7)」
法学協会雑誌 124 ( 8 ) 1775 - 1874 2007年
-
西 希代子「遺留分制度の再検討(8)」
法学協会雑誌 124 ( 9 ) 2056 - 2140 2007年
-
西 希代子「遺留分制度の再検討(9)」
法学協会雑誌 124 ( 10 ) 2309 - 2367 2007年
-
西 希代子「遺留分制度の再検討(5)」
法学協会雑誌 124 ( 6 ) 1257 - 1308 2007年
-
西 希代子「遺留分制度の再検討(4)」
法学協会雑誌 124 ( 4 ) 817 - 898 2007年
-
西 希代子「遺留分制度の再検討(1)」
法学協会雑誌 123 ( 9 ) 1703 - 1752 2006年
-
西 希代子「借地借家法20条1項後段の付随的裁判として敷金を差し入れるべき旨を定めその交付を命ずることの可否」
法学協会雑誌 123 ( 3 ) 626 - 639 2006年
-
西 希代子「遺留分制度の再検討(3)」
123 ( 12 ) 2543 - 2579 2006年
-
西 希代子「遺留分制度の再検討(2)」
法学協会雑誌 123 ( 10 ) 1495 - 1993 2006年
-
西 希代子「出自を知る権利―養子及び国の被後見子の出自へのアクセスに関する2002年1月22日の法律第93号」
日仏法学 ( 23 ) 288 - 290 2005年
-
西 希代子「1.受贈者又は受遺者は民法1041条1項に基づき、遺留分減殺の対象とされた贈与又は遺贈の目的である各個の財産について価額弁償をすることができる 2.共有株式につき新たに単位未満株式を生じさせる現物分割を命ずることはできない」
法学協会雑誌 120 ( 2 ) 426 - 441 2003年
-
西 希代子「母子関係成立に関する一考察―フランスにおける匿名出産を手がかりとして」
本郷法政紀要 ( 10 ) 397 - 432 2001年