研究発表 - 木村 義之
-
『一読三嘆当世書生気質』にみえる外国語・外来語とその訳語について
木村義之
近代語学会,
2024年06月,口頭発表(一般)
-
『早見漢語便覧』の性格―漢語辞書とのかかわりから―
木村義之
文献日本語研究会,
2023年09月,口頭発表(一般)
-
辞書と日本語教育―国語辞書をどのように活用するか― (词典与日语教学―如何活用国語詞典)
木村義之
紅瓦楼日本語論壇 (上海) ,
2022年11月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 上海財経大学外国語学院
-
福沢諭吉的語詞
広富林人文講壇 (中国上海市) ,
2020年12月,口頭発表(招待・特別), 東華大学
-
福沢諭吉『西洋事情』の語彙 ―政治関連の語を中心に―
木村義之
第11届 汉日对比语言学研讨会 (中国西安市(西安外国語大学雁塔校区)) ,
2019年08月,口頭発表(一般), 汉日对比语言学研究会
-
日本人はなぜ「すみません」をよく使うのか―謝罪と感謝をつなぐ意識―
木村 義之
平成29年度静岡県高等学校国語教育研究会秋季研究会 (静岡大学付属図書館セミナールーム) ,
2017年11月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 静岡県高等学校国語教育研究会
-
現代日本語における「すみません」の意味―対人配慮表現の観点から―
木村 義之
2016 年年会暨外语+专业人才培养模式学术研讨会 (中国 江西省南昌市 江西師範大学) ,
2016年10月,口頭発表(招待・特別), 中国日语教学研究会浙皖赣分会
-
謙譲語と丁重語
木村 義之
日本語研究講座 (中国福建省厦門市) ,
2016年09月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 集美大学外国語学院
-
「『一読三歎 当世書生気質』本文の変容から考える言語変化の問題-初刊本と『逍遥選集』との比較から-」
木村 義之
中部日本・日本語学研究会(第73回) (愛知県 刈谷市総合文化センター) ,
2016年05月,口頭発表(一般)
-
日本語教育と漢字・漢文
木村 義之
近代東アジアの漢学と教育 (倉敷市) ,
2016年03月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 二松學舍大学私立大学戦略的研究基盤形成支援事業
-
「的を射る」と「的を得る」―慣用と誤用の間―
木村 義之
日本語の世界 (インドネシアスラバヤ市) ,
2015年09月,口頭発表(招待・特別), アイルランガ大学人文学部
-
程度強調を表す「~すぎる」の用法について
木村 義之
日本の言語と文化 (インドネシアバンドン市) ,
2015年08月,口頭発表(招待・特別), ウィディアタマ大学
-
近代文学における本文の変容と漢語の位置―『逍遙選集』を手がかりにして―
木村 義之
人文言語学、 <近代>の語彙と文法を再び問い直す,
2015年08月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 延世大學校言語情報研究院
-
類を表す造語成分「姉妹」の成立と展開
木村 義之
言語交渉からみる日本語の諸相 (ソウル) ,
2014年08月,口頭発表(招待・特別), 高麗大学校
-
明治・大正時代の配慮表現――依頼場面における発話導入部を中心に――
木村 義之
シンポジウム「日本語の配慮表現の多様性」 (東京,科学技術館) ,
2012年09月,口頭発表(招待・特別)
-
気づきにくい「上から目線」の表現
木村 義之
シンポジウム「言語と文化の間」 (中国広州市) ,
2012年09月,口頭発表(一般), 広州外語外貿大学東方学院
-
日本語におけるマイナス待遇の語彙と表現 ―格差問題に関する言説を例に―
木村 義之
韓国日語日文学会 2011年度秋季国際学術大会 (韓国,ソウル特別市) ,
2011年10月,口頭発表(招待・特別), 韓国日語日文学会
-
敬語接尾辞「さま/さん」の用法
木村 義之
日本語史研究の現状と展望 (中国黒竜江省ハルピン市) ,
2011年09月,口頭発表(招待・特別), 黒竜江大学東語学院
-
表現価値の視点から見た隠語研究の課題
木村 義之
2010世界日本語教育大会 (台湾国立政治大学外国語文学院) ,
2010年08月,口頭発表(招待・特別), 台湾国立政治大学・台湾日語教育学会・台湾日本語文学会
-
新語辞典の形成と展開
木村 義之
第36回語彙・辞書研究会シンポジウム 新語の諸相 (NSビル会議室(東京都新宿)) ,
2009年11月,口頭発表(招待・特別), 語彙・辞書研究会