論文 - 相場 博明
-
自然科(高等学校の総合的理科の新しい教育課程)の試み.
地学教育 (地学教育学会) 50 ( 2 ) 45-53 1997年
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り
-
大型植物化石の教材化-塩原の化石を利用した授業実践-
相場博明
地学教育 (地学教育学会) 50 ( 3 ) 69-76 1997年
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
子どもの自由試行を通した課題解決に関する考察-小学校C区分を例として-
相場 博明
地学教育 (日本地学教育学会) 50 ( 5 ) 167-174 1997年
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り
-
小学校における総合的自然環境カリキュラム-C領域からのアプローチ-.
日学選書 332-340 1996年
研究論文(学術雑誌), 単著
-
自然との直接経験を重視した生活科.
理科の教育 (日本理科教育学会) 47 ( 3 ) 20-22 1995年
研究論文(学術雑誌), 単著
-
生徒一人ひとりに天体写真を撮らせる試み-使い切りカメラを利用して-.
地学教育 (日本地学教育学会) 48 ( 2 ) 37-46 1995年
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り
-
聴診器の自作実習とその教材としての価値
理科の教育 (日本理科教育学会) 44 ( 9 ) 54-58 1995年
研究論文(学術雑誌), 単著
-
地学は学校教育の中でどのように扱われてきたのか-地学教育の目標や理念の歴史-.
地学教育 (日本地学教育学会) 47 ( 1 ) 21-30 1994年
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り
-
地学の目標や理念に関する文献と抄録
相場 博明
地学教育 (日本地学教育学会) 47 ( 1 ) 49-62 1994年
研究論文(学術雑誌), 共著
-
Late Jurassic plants from the Shishiori Group, in the Outer Zone of Northeast Japan(Ⅱ).
Bull. Natn. Sci. Mus.,Tokyo, C 17(1) 21-40 1991年
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り
-
不整合の指導法の研究-八王子市北浅川河床を例として-.
地学教育 (日本地学教育学会) 44 ( 2 ) 53-60 1991年
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
使いすてカメラの教材としての活用
相場 博明
理科 (日本理科教育協会) 20 ( 2 ) 17-20 1990年02月
研究論文(学術雑誌), 単著, ISSN 0287-9360
-
Late Jurassic plants from the Shishiori Group, in the Outer Zone of Northeast Japan(Ⅰ)
きむらたつあき・あいばひろあき
Bull. Natn. Sci. Mus.,Tokyo, C 16(4) 127-153 1990年
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り
-
地層の効果的指導法の工夫-簡易地質柱状モデルの作成を通して-
地学教育 (日本地学教育学会) 42 ( 5 ) 211-218 1989年
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
地質野外実習における生徒の行動と理解.
地学教育 (日本地学教育学会) 41 ( 6 ) 227-236 1988年
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り
-
Late Jurassic Plants in the Outer Zone of Northeast Japan.
きむらたつあき・#Hあいばひろあき<u/u>
Proc. Japan Acad 64B 217-220 1988年
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り
-
地域を生かした地質教材の一試案-立川市南方の多摩川河床を例として-.
地学教育 (日本地学教育学会) 39 ( 5 ) 193-201 1986年
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り
-
Onychiopsis yokoyamai (YABE)comb. nov. from the Lower Cretaceous plant-beds in the Outer Zone of Japan
きむらたつあき・あいばひろあき
Bull. Natn. Sci. Mus.,Tokyo, C,' 12(2) 41-52 1986年
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り
-
Discovery of Weichselia reticulata(Stokes et Webb) from the Lower Cretaceous Todai Formation, in the Outer Zone of Japan.
きむらたつあき・あいばひろあき
Proc.Japan Acad 61B 356-358 1985年
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り