Ezura, Miyuki

写真a

Affiliation

Graduate School of Health Management (Shonan Fujisawa)

Position

Project Associate Professor (Non-tenured)

 

Papers 【 Display / hide

  • 医師仕事関連QOL測定ツールの開発

    江面美祐紀、澤田克彦、宅島祐介、五十嵐中

    厚生の指標 (一般財団法人厚生労働統計協会)  71 ( 7 ) 27 - 33 2024.07

    Joint Work, Lead author, Corresponding author, Accepted,  ISSN  0452-6104

     View Summary

    目的 2020年以降のコロナ禍で,医療従事者側の負担軽減も価値の要素として認識されるようになり,医療従事者の負担を可視化する観点から,「主観的」なアウトカム尺度の整備が望まれる。また,昨今の医療技術の開発においてもこれまでの概念が覆され享受できる価値を多面的に評価する取り組みが必要とされる。本研究では,医療従事者のうち患者や医療技術と直接に接する機会の多い医師に焦点をあて,仕事関連の価値を構成する指標としてQOLを直接測定できる尺度を開発することを目的とした。方法 QOL尺度の標準的な開発方法を参考に,医師を対象に4ステップで調査をした。まず,医師20名に対し影響因子を収集するために定性的なインタビューを実施し1stバージョン質問票を作成した。次に8名の医師にバリデーションインタビューを実施し2ndバージョン質問票として修正した。さらに374名の定量調査で妥当性および信頼性の検証を実施した。その結果をもとに3rdバージョン質問票として修正し,確認調査として,その信頼性と基準関連妥当性のための調査を実施した。また,QOL測定の専門家を交えた検討会を実施し,各種の妥当性を検討・実証しながら質問票を構築した。結果 医師の仕事関連のQOLの影響因子から,仕事量,仕事時間,協力,診療,労働条件,労働環境,心理面,ワークライフバランス,キャリアの9項目が導き出され,それぞれの項目ごとに質問を作成し検証した結果,Cronbach α係数は0.899であった。結論 開発された医師の仕事関連のQOLを測定するための質問票は,オリジナルのプロファイル型尺度で,9項目5段階で構成され,単純合計でスコア化して使用できるものとなった。(著者抄録)

  • 費用対効果評価制度該当製品の模擬分析前協議における論点の検討(第2報)ー2022年度慶應義塾大医療経済評価人材育成プログラム内授業においてー

    廣野めぐみ、三枝聡、新谷嘉章、林秀承、室伏俊昭、江面美祐紀

    レギュラトリーサイエンス学会誌 (レギュラトリーサイエンス学会)  Vol.13 ( 3 ) 211 - 219 2023.09

    Joint Work, Last author, Corresponding author, Accepted,  ISSN  2189-0447

  • 費用対効果評価制度該当製品の模擬分析前協議における論点の検討(第2報) 2022年度慶應義塾大医療経済評価人材育成プログラム内授業において

    廣野 めぐみ, 三枝 聡, 新谷 嘉章, 林 秀承, 室伏 俊昭, 江面 美祐紀

    レギュラトリーサイエンス学会誌 ((一社)レギュラトリーサイエンス学会)  13 ( 3 ) 211 - 219 2023.09

    Lead author, Last author, Corresponding author,  ISSN  2185-7113

     View Summary

    2019年4月より費用対効果評価制度の導入により新規医療技術の価格調整が始まり,同時に慶應義塾大学医療経済評価人材育成プログラムも開始され4年目となった.本プログラム必修科目の医療経済評価特論における2021年度の報告に引き続き,すでに費用対効果評価結果が公表されているHI該当品目2品目について,2022年度も基本知識を学んだ主に修士1年生が参加し,企業側,当局側に分かれて模擬分析前協議のワークショップが行われた.模擬分析前協議では両者の視点で分析枠組みを議論し,模擬分析前協議の後に両者が合意した分析枠組みを決定した.最後に,その枠組みと公的分析が実施した分析枠組みとの違いについて議論や考察を行い,比較対照技術選択の難しさや,一律の指標で評価可能なのかなどの課題があげられた.また,受講後に執筆者らで制度全体にかかわる共通の課題や検討の必要性についての議論を行った.その内容も合わせて学生の視点から報告する.(著者抄録)

  • A systematic review of the characteristics of data assessment tools to measure medical doctors’ work-related quality of life

    Ezura M., Sawada K., Takushima Y., Igarashi A., Teng L.

    Journal of Market Access and Health Policy (Journal of Market Access and Health Policy)  11 ( 1 ) 2234139 2023

    ISSN  2001-6689

     View Summary

    Purpose: Remarkable progress in healthcare technology has recently been made alongside changes in concepts related to drugs and medical devices. It is speculated that this progress benefits not only patients but also healthcare professionals, such as medical doctors. We performed a systematic review of the characteristics of current data assessment tools to measure medical doctors’ work-related quality of life (QOL). Methods: A literature search was conducted through PubMed and Ichushi-Web in 2020. The related search terms used were ‘medical doctor,’ ‘quality of work life,’ and ‘questionnaire/interview.’ Two reviewers independently screened the studies, and the characteristics of the QOL assessment tools used in the identified studies were qualitatively reviewed and summarized. Results: In total, 5,443 and 760 articles were retrieved from PubMed and Ichushi-Web, respectively, of which 82 studies were included in this review. Sixty-five (79%) studies used structured questionnaires, and 17 (21%) studies used semistructured questionnaires. In terms of the study purpose, the identified studies mainly included four: mental health, the work or labor situation, satisfaction, and QOL. Components used to measure work-related QOL included satisfaction, burnout, QOL, the work environment, stress, mental health, work-life balance, and others. None of the studies used an originally developed QOL questionnaire to assess the work-related benefits of medical doctors. Conclusion: This systematic review found that there is a lack of studies directly assessing the work-related QOL of medical doctors and a lack of effective data collection tools to assess all work-related QOL components.

  • 費用対効果評価制度該当製品の模擬分析前協議における論点の検討ー慶應義塾大医療経済評価人材育成プログラム内授業においてー

    江面美祐紀、有野文香、長嶋亮太郎、本多貴実子、前田知美、薮野淳也

    レギュラトリーサイエンス学会誌 (レギュラトリーサイエンス学会)  Vol.12 ( 3 ) 277 - 287 2022.09

    Research paper (scientific journal), Joint Work, Lead author, Accepted

display all >>

Reviews, Commentaries, etc. 【 Display / hide

  • 費用対効果評価制度該当製品の模擬分析前協議における論点の検討 慶應義塾大医療経済評価人材育成プログラム内授業において

    江面 美祐紀, 有野 文香, 長島 亮太郎, 本多 貴実子, 前田 知美, 薮野 淳也

    レギュラトリーサイエンス学会誌 ((一社)レギュラトリーサイエンス学会)  12 ( 3 ) 277 - 287 2022.09

    ISSN  2185-7113

     View Summary

    2019年4月より費用対効果評価制度が導入され新規医療技術の価格調製が始まり,並行して慶應義塾大学において医療技術評価人材育成プログラムが開始され数十名が修了している.当プログラムの必修科目において,主に修士1年生を対象に費用効果分析の枠組みを設定する分析前協議を模擬的に実施した.本稿では,2021年10月時点で費用対効果評価結果が公表された品目のうちH1およびH2区分である3製品についての模擬分析前協議を実施した結果として,分析の枠組みなどを決定する際の論点と課題を整理したものを報告する.(著者抄録)

 

Courses Taught 【 Display / hide

  • SPECIAL SEMINARS ON HEALTH ECONOMIC EVALUATION

    2025

  • PHARMACEUTICAL INDUSTRY

    2025

  • HEALTH POLICY AND REGULATORY SCIENCE

    2025

  • SPECIAL SEMINARS ON HEALTH ECONOMIC EVALUATION

    2024

  • PHARMACEUTICAL INDUSTRY

    2024

display all >>