研究発表 - 藁谷 郁美
-
Digitale Hilfen für das Schreiben in sozialen Netzwerken – eine Brücke zwischen formellem und informellem Lernen.
Ikumi Waragai, Marco Raindl, Tatsuya Ohta
日本独文学会2014年秋季研究発表会,
2014年10月,口頭発表(一般)
-
Context-aware writing support for SNS: Connecting formal and informal learning
Ikumi Waragai, Shuichi Kurabayashi, Tatsuya Ohta, Marco Raindl, Yasushi Kiyoki, Hideyuki Tokuda
EUROCALL 2014 Conference in Groningen,
2014年08月,口頭発表(一般)
-
インフォーマル・ラーニングにおける学習行動の質的研究 ― ドイツ語学習成功者の語りと学習環境設計への示唆
太田達也,藁谷郁美,Marco Raindl
外国語教育メディア学会全国研究大会,
2014年08月,口頭発表(一般)
-
Deutsch auf der Spur ― eine intelligente Lernumgebung zum erfahrungsbasierten Lernen im deutschen Alltag.
Ikumi Waragai, Marco Raindl, Tatsuya Ohta, Shuichi Kurabayashi
Internationale Tagung der Deutschlehrerinnen und Deutschlehrer 2013 Bozen,
2013年07月,口頭発表(一般)
-
ドイツ語教育・学習者の現状に関する調査報告 ― 教育機関を対象とするアンケート結果から ―
太田達也,高岡佑介,生駒美喜,神谷善弘,柴田育子,Michael Schart,藤原三枝子,星井牧子,Marco Raindl,藁谷郁美
2013年05月,ポスター発表
-
インフォーマル・ラーニングを支援するユビキタス外国語学習環境の構築
藁谷郁美,太田達也,マルコ・ラインデル,倉林修一
日本教育工学会研究会,
2011年10月,口頭発表(一般)
-
Digital learning environments, designed by students: Developing language learning awareness outside the language classroom.
Ikumi Waragai, Tatsuya Ohta, Marco Raindl
EUROCALL 2010 Conference in Bordeaux,
2010年09月,口頭発表(一般)
-
Ubiquitous language learning environments ― on campus, in the city, abroad.
Ikumi Waragai, Tatsuya Ohta, Marco Raindl, Shuichi Kurabayashi, Yasushi Kiyoki, Hideyuki Tokuda.
EUROCALL 2010 Conference in Bordeaux,
2010年09月,口頭発表(一般)
-
ユビキタス社会における外国語学習環境 — Ubiquitous Computing und Fremdsprachenlernen
藁谷郁美,太田達也,Marco Raindl
日本独文学会2009年秋季研究発表会,
2009年10月,口頭発表(一般)
-
Sprachenlerner gestalten digitale Lernumgebungen.
Ikumi Waragai, Tatsuya Ohta, Marco Raindl
14. Internationale Tagung der Deutschlehrerinnen und Deutschlehrer 2009 Jena-Weimar,
2009年08月,口頭発表(一般)
-
Enhancing learning awareness ― podcasting as an interactive tool.
Marco Raindl, Tatsuya Ohta, Ikumi Waragai.
EUROCALL 2008 Conference in Székesfehérvár,
2008年09月,口頭発表(一般)
-
Learning after school: Construction of a database of pre- and post-graduation language-learning biographies.
Tatsuya Ohta,Ikumi Waragai
WorldCALL 2008,
2008年08月,口頭発表(一般)
-
携帯電話対応Web単語帳Multi Recordの開発・運用・評価 ― Wortschatz erarbeiten, mitnehmen, teilen
藁谷郁美,太田達也,Marco Raindl,増子宗雄,中西令
日本独文学会2008年春季研究発表会,
2008年06月,ポスター発表
-
多言語対応携帯電話のもたらす新しい外国語学習 ― Das Handy als Navigator zur Mehrsprachigkeit
太田達也,藁谷郁美,Marco Raindl,須山奏
日本独文学会2007年秋季研究発表会,
2007年10月,ポスター発表
-
Podcasting を用いた双方向的な外国語学習
藁谷 郁美
2007年度ワークショップ 「Web2.0時代の教材開発~新しい著作権の考えをテコとして」 (慶應義塾大学SFCキャンパス) ,
2007年06月,口頭発表(一般), デジタルメディア学習ネット HC-ITと学習環境プロジェクト共催
-
外国語学習環境における動画・音声配信教材の意味と機能 - podcastingを中心に -
藁谷 郁美
日本独文学会春季発表会 (東京大学本郷キャンパス) ,
2007年06月,ポスター発表, 日本独文学会
-
外国語学習環境における動画・音声配信教材の意味と機能 -podcastingを中心に- Multimedia-Abos und Fremdsprachenlernen – Lernende als Empfänger und Sender beim Podcasten
太田達也,藁谷郁美,Marco Raindl,江面快晴
日本独文学会2007年春季研究発表会,
2007年06月,ポスター発表
-
Religioese Aspekte in der japanischen Literatur und ihr Bezug zum Westen
藁谷 郁美
Interdisziplinaeren Symposium Religionskritik in Philosophie und Literatur seit der Aufklaerung (Universiteat Marburg) ,
2007年03月,口頭発表(招待・特別), Deutsches Institut der Uni Marburg
-
design Bar - I pod, you what? (SFCドイツ語教材開発研究プロジェクト)
藁谷 郁美
SFC Open Research Forum 2006 (東京丸の内ビルTOKIA) ,
2006年11月,ポスター発表, SFC
-
次世代外国語学習環境設計(ドイツ語教材開発研究プロジェクト)
藁谷 郁美
SFC Open Research Forum 2005 (六本木アカデミーヒルズ40) ,
2005年11月,ポスター発表, SFC