著書 - 塩原 良和
-
社会学入門
塩原 良和・竹ノ下 弘久, 弘文堂, 2010年11月
担当範囲: 308
-
変革する多文化主義へ-オーストラリアからの展望
塩原 良和, 法政大学出版局, 2010年07月
担当範囲: 242
-
多文化社会の<文化>を問う――共生/コミュニティ/メディア
岩渕功一編著, 青弓社, 2010年06月
担当範囲: 「『連帯としての多文化共生』は可能か?」
-
アジア系専門職移民の現在――変容するマルチカルチュラル・オーストラリア
石井 由香 関根 政美 塩原 良和, 慶應義塾大学出版会, 2009年03月
-
移住労働者とその家族のための言語政策――生活者のための日本語教育
春原憲一郎編, ひつじ書房, 2009年01月
担当範囲: 「オーストラリアの移民受入政策の現状と課題――『言語』の観点から」121-146頁
-
トヨティズムを生きる――名古屋発カルチュラル・スタディーズ
鶴本花織・西山哲郎・松宮朝編, せりか書房, 2008年09月
担当範囲: 「改革」される多文化主義――オーストラリアにおける移民政策の変容とネオリベラリズム
-
多文化学習活動センター(仮称CEMLA)創設に向けた外国人生徒の支援ニーズに関する調査報告書
渡戸一郎(明星大学教授)、武田里子(多言語・多文化教育研究センターフェロー)、宣 元錫(多言語・多文化教育研究センターフェロー)、塩原良和, 東京外国語大学多言語・多文化教育研究センター, 2008年03月
担当範囲: 第2章の執筆
-
多文化交差世界の市民意識と政治社会秩序形成
関根 政美 #H塩原 良和(/)編, 慶應義塾大学出版会, 2008年01月
担当範囲: 「多文化主義国家オーストラリア日本人永住者の市民意識――白人性・ミドルクラス性・日本人性」143-161頁
-
多文化交差世界の市民意識と政治社会秩序形成
関根 政美 #H塩原 良和(/)編, 慶應義塾大学出版会, 2008年01月
-
希望の分配メカニズム――パラノイア・ナショナリズム批判
ガッサン・ハージ, 御茶の水書房, 2008年01月
担当範囲: 282
-
多言語生活情報の提供・流通 その2――多言語生活情報センターの活動の展望
渡戸一郎(明星大学教授)、柏崎千佳子(慶應義塾大学助教授)、塩原良和, 神奈川県国際交流協会, 2006年03月
担当範囲: 共同執筆につき本人執筆部分特定不可能
-
ネオ・リベラリズムの時代の多文化主義――オーストラリアン・マルチカルチュラリズムの変容
塩原 良和, 三元社, 2005年11月
担当範囲: 284
-
戦後日本の社会と市民意識
有末賢・関根政美編, 慶應義塾大学出版会, 2005年03月
担当範囲: 「多文化的市民のための多様な多文化主義――多文化主義政策分析のための方法的インプリケーション」97-121頁
-
川崎市外国人市民施策実施状況調査報告書
柏崎千佳子(慶応義塾大学経済学部助教授)、坪谷美欧子(横浜市立大学商学部講師)、加藤恵美(早稲田大学大学院)塩原良和, 川崎市, 2004年02月
担当範囲: 15-16頁、17-22頁、38-43頁、50-51頁、91-99頁、124-130頁、143-146頁
-
ホワイト・ネイション――ネオ・ナショナリズム批判
ガッサン・ハージ, 平凡社, 2003年08月
-
神奈川県外国籍住民生活実態調査報告書
かながわ自治体の国際政策研究会, かながわ自治体の国際政策研究会(神奈川県委託研究), 2001年08月
担当範囲: 共同執筆につき本人担当部分抽出不可能
-
千葉県人権・同和問題に関する県民意識調査報告書
竹ノ下弘久(慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所研究員)、塩原良和, 千葉県, 2000年03月
担当範囲: 共同執筆につき本人担当部分抽出不可能