研究発表 - 中野 泰志
-
生活者の知性・感性へ向かう先端技術を目指して−−知識から共感的理解へ−−
Advanced ATAC Seminar 2004 in Tokyo 資料集,
2004年07月,ACATセミナー東京実行委員会、東京大学先端科学技術研究センター・バリアフリープロジェクト、香川大学電子情報支援技術研究センター
-
まちづくりにおける「障害当事者とのまち歩き」と「障害疑似体験」の意義−−多様な人の住まう「まち」への気づきを目指して−−
日本福祉のまちづくり学会第7回全国大会概要集,
2004年07月,日本福祉のまちづくり学会
-
「多様な障害のある人とのまち歩き」と「障害疑似体験」による共感的理解を通した「気づき」のワークショップ
日本福祉のまちづくり学会第7回全国大会概要集,
2004年07月,日本福祉のまちづくり学会
-
障害当事者参加と疑似体験による「気づき」のワークショップその1−−全盲者の誘導によるまち歩きと共感的理解−−
日本福祉のまちづくり学会第7回全国大会概要集,
2004年07月,日本福祉のまちづくり学会
-
障害当事者参加と疑似体験による「気づき」のワークショップその2−−ロービジョンの見え方の多様性と共感的理解−−
日本福祉のまちづくり学会第7回全国大会概要集,
2004年07月,日本福祉のまちづくり学会
-
障害当事者参加と疑似体験による「気づきのまち歩き」ワークショップその3−−自走式車いす使用者が抱くニーズの多様性と共感的理解−−
日本福祉のまちづくり学会第7回全国大会概要集,
2004年07月,日本福祉のまちづくり学会
-
電子投票システムにおける視覚障害者のアクセシビリティ
第13回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,
2004年06月,視覚障害リハビリテーション協会
-
ボタンの存在の「わかりやすさ」と操作パフォーマンスの関係に関する実験的検討
第13回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,
2004年06月,視覚障害リハビリテーション協会
-
携帯電話・PHSの利用実態に関するアンケート調査−−全盲と大学生・専門学校生の比較−−
第13回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,
2004年06月,視覚障害リハビリテーション協会
-
携帯電話のボタンの触覚的わかりやすさを規定する要因に関する実験的検討1−−全盲ユーザにとってわかりやすいボタン形状の検討−−
第13回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,
2004年06月,視覚障害リハビリテーション協会
-
携帯電話のボタンの触覚的わかりやすさを規定する要因に関する実験的検討2−−全盲ユーザにとってわかりやすいボタン形状の検討−−
第13回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,
2004年06月,視覚障害リハビリテーション協会
-
コミュニケーションに困ったら−−マニュアルの使い方と支援のポイント−−
厚生労働科学研究発表会「言語的コミュニケーションが困難な重度障害児・者の自己決定・自己管理を支える技法」資料集,
2003年12月,財団法人日本障害者リハビリテーション協会
-
自己決定やコミュニケーションを引き出すことで変化した例
厚生労働科学研究発表会「言語的コミュニケーションが困難な重度障害児・者の自己決定・自己管理を支える技法」資料集,
2003年12月,財団法人日本障害者リハビリテーション協会
-
重度重複障害疑似体験−−障害のある状況での活動の制約や支援技術の効果の体験的理解−−
ATAC2003資料集,
2003年12月,ATAC
-
見ることを補助することでコミュニケーションは変わる−−視覚障害を併せもつ重複障害への配慮−−
ATAC2003資料集,
2003年12月,ATAC
-
透明視の成立と明るさ誘導
日本基礎心理学会第22回大会発表 ,
2003年11月,基礎心理学研究
-
視覚障害者の認知特性からみたリモコン操作系のユーザビリティ−−ウォシュレット・リモコンを中心に−−
ヒューマンインタフェースシンポジウム2003論文集,
2003年,ヒューマンインターフェース学会
-
3次元位置測定装置を用いた自由視条件における視距離調節−−視標サイズに応じて合理的に視距離は調節されるか?−−
第12回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,
2003年,視覚障害リハビリテーション協会
-
ロービジョンの読書時における視距離調節−−視標サイズと視距離調節の関係−−
日本心理学会第67回大会発表論文集,
2003年,日本心理学会
-
色の誘導に関する実験的研究(2)−−誘導色黄のもたらす効果の検討−−
日本心理学会第67回大会発表論文集,
2003年,日本心理学会