研究発表 - 中野 泰志
-
読書時の視距離調節は論理的に行われるか?−−ノーマルビジョンとロービジョンの比較−−
ヒューマンインタフェースシンポジウム2003論文集,
2003年,ヒューマンインターフェース学会
-
視機能低下シミュレーションによる手話の視認性(1)−−指文字を中心に−−
ヒューマンインタフェースシンポジウム2003論文集,
2003年,ヒューマンインターフェース学会
-
視機能低下シミュレーションによる手話の視認性(2)−−手話単語を中心に−−
ヒューマンインタフェースシンポジウム2003論文集,
2003年,ヒューマンインターフェース学会
-
選挙における視覚障害者のアクセシビリティ−−電子投票システムを中心に−−
ヒューマンインタフェースシンポジウム2003論文集,
2003年,ヒューマンインターフェース学会
-
視覚障害者における携帯電話ニーズ調査−−どのような携帯電話が使いやすいか−−
ヒューマンインタフェースシンポジウム2003論文集,
2003年,ヒューマンインターフェース学会
-
奥行きと遮蔽縁の知覚における観察者の頭部の動きの影響
基礎心理学研究,
2002年11月,日本基礎心理学会
-
色の誘導に関する実験的研究−−誘導領域および検査領域の粗密性の影響について−−
基礎心理学研究,
2002年11月,日本基礎心理学会
-
障害者・高齢者の支援技術と心理学
日本心理学会第66回大会発表論文集,
2002年09月,日本心理学会
-
障害の重複化,多様化と専門家の役割−−総合的情報支援技術の必要性−−
第11回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,
2002年06月,視覚障害リハビリテーション協会
-
知的障害を伴う視覚聴覚二重障害児の教育的観点からの視機能評価と眼科的ケア
第11回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,
2002年06月,視覚障害リハビリテーション協会
-
中途視覚障害者における白杖携行の実態と意識−−アンケート調査より−−
第11回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,
2002年06月,視覚障害リハビリテーション協会
-
障害を併せもつ人を想定した視覚障害疑似体験−−肢体不自由養護学校での実践−−
ATACカンファレンス2002テキスト,
2002年 -
コミュニケーションのポイント−−感覚障害を併せもつ重複障害への配慮−−
ATACカンファレンス2002テキスト,
2002年 -
視覚障害の理解と疑似体験−−障害のある状況での活動の制約や支援技術の効果の体験的理解−−
ATACカンファレンス2002テキスト,
2002年 -
視覚障害とコンピュータアクセス
ATACカンファレンス2002テキスト,
2002年 -
視覚障害児への初期性教育(人間教育)に関わって−−生徒,ボランティア,教員の連携による教材作成を中心に−−
第10回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,
2001年06月,視覚障害リハビリテーション協会
-
ロービジョン用文字処理有効視野評価システムの試作(2)−−ウインドウズ版静的文字処理有効視野評価システムの開発−−
第10回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,
2001年06月,視覚障害リハビリテーション協会
-
視覚障害をもつ生徒の主体的な視覚管理を目指した実践−−盲学校保健室における健康管理の一環としての視機能評価の取り組み−−
第10回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,
2001年06月,視覚障害リハビリテーション協会
-
視覚聴覚二重障害児の視機能評価と教育的支援についての事例報告−−文字処理有効視野の評価を中心に−−
日本ロービジョン学会誌,
2001年04月,日本ロービジョン学会
-
QOLを向上させるための視機能評価−−治療・予防モデルから生活モデルへの転換−−
日本ロービジョン学会誌,
2001年04月,日本ロービジョン学会